1
山菜を和風で楽しんだ後は・・・
気分を変えて、洋風にもチャレンジ! 和風調味料などを取り入れた料理にアレンジすると、意外なところで山菜との相性はバッチリ! たっぷり収穫した山菜なので、色々楽しみたいもの。 素材が同じでも、色々な表情が見られたり、シーンの演出できるのが、お料理の醍醐味。 本日のメニュー ![]() -コゴミのキッシュ -コゴミとウドの和風クリームそばパスタ -コドミとウドのラタトゥユ -ウドのそば粉フリッター -グリーンサラダ 洋風にすると味付けが濃厚になるので、どちらかというと山菜そのものの味、つまり苦味を楽しむというより、それをうまく丸めて食べやすくする・・・という感じ。 かなり“食べやすい”仕上がり。 ということで、山菜初心者にはこちらがおすすめ。 またまたこれらのレシピもご紹介したいと思います。 ![]() ちょっと遅れたバースディケーキは、毎年旦那さんの好きな「チーズケーキ」。 これは私イチオシの加藤千恵さんのチーズケーキレシピ。 濃厚でクリーミーな、贅沢なチーズケーキ。 ・・・今日は食べすぎかも! せっかく週末の山菜狩りツアーで山を歩き回り、草食系でちょっぴり体が軽くなったのに! ・・・でも美味しい誘惑には勝てませんね! ▲
by ytommy20
| 2008-04-29 23:13
| ヘルシーおうちごはん処
山ほど採れた山菜たち。
まず今夜は素材を生かす和食にしてみました。 本日のメニュー ![]() -コゴミのナムル &ニンジンと豆もやしのナムル -ウドのお豆腐しんじょ あんかけとフレッシュウドを添えて -ウドのちらし寿司 -コシアブラの味噌汁 -山菜の天ぷら盛り 桜塩を添えて (タラノメ、コシアブラ、ウド、フキノトウ、ゴマナ、リョウブと納豆のかきあげ) -ミツバアケビのお浸し -コシアブラのお浸し 山菜をふんだんに使った夕食になりました! わずかにアジを1尾使っただけの、山菜と野菜がメインの食事。 でもかなり食べ応えあり! それはきっと素朴ながらも香りと食感を楽しめるお料理たちだから。 春をいっぱいに感じました。 おなじみの天ぷらも、桜塩なんて添えると、より春らしくなりますね♪ 作り方はカンタン!桜の花の塩漬けを塩抜きしてからレンジで乾燥し、すり鉢で塩と一緒にするだけ。 上の3品は別記事でレシピをご紹介してみました。 ▲
by ytommy20
| 2008-04-28 23:19
| ヘルシーおうちごはん処
2日間の山菜採りでの収穫はこ~んな!
![]() 今までにない大漁です♪ 10種類を超える山菜たち。 どうやって料理しようか~、保存方法も聞いてきたし~、ということで今日はひたすら山菜の下処理とクッキングに没頭してみました。 美味しくできたら、レシピもご紹介したいと思います♪ ▲
by ytommy20
| 2008-04-28 02:03
| ネイチャー キッチン
今回見つけた可愛いもの
「りんごの樹」 ![]() 今年はやや早い開花らしく、このGWは桜と菜の花、梅、桃、そしてりんごの花が同時期に見られるというスペシャルな年でした。 ピンクと白が微妙に混ざり合った、可憐な花。 秋の真っ赤なりんごになる前の、可愛い少女時代というところでしょうか。 心温まる、長野の素敵な景色でした。 ▲
by ytommy20
| 2008-04-27 23:30
| ネイチャー キッチン
美味しい山菜ツアーは、これまた美味しい蕎麦で〆たいもの。
ガイドブックを熟読してセレクトしたお蕎麦屋さんに立ち寄りました。 須坂 「あがれ家」 ![]() 囲炉裏を囲んだ席があって、お店の雰囲気が素敵です。 十割のお蕎麦を出していて、さらにおつまみも豊富。 -蔵そばセット ![]() 十割そばに、そば雑炊、そばがき、そば味噌がついています。 初めて食べる「そば雑炊」はそばの実を煮て、お吸い物仕立てにしたもの。 そばの実の食感とお上品なお出汁が美味しい♪ 手があいたお店のご主人ともお話ができ、様々なこだわりを伺いました! 蕎麦粉のこだわりから、お酒好き故のおつまみの数々、そして脱サラ話まで! なんといっても驚いたのは、店内の素敵な内装はご主人のお手製だということ。 例えば・・・・ 植物(笹やもみじ)を塗りこんだ壁 ![]() あけびのつるで編んだ小窓 ![]() そして鯉を彫りこんだ床 ![]() もう職人技! 次はお蕎麦だけでなく、お料理&お酒もいただきに来てみたいお店です。 ***お店情報*** 十割手打ちそば「あがれ家」 住所:長野県須坂市中町227(広小路通り) TEL:(026)246-7050 営業時間:AM11~PM2、PM6~PM10 定休日:月曜日 ▲
by ytommy20
| 2008-04-27 23:10
| 旅の食紀行
山菜採り2日目。
今日は私たち夫婦とお子さんのいるご家族の2組、というこじんまりツアー。 少し足を延ばして、春の訪れが早い上越エリアへ向かいました。 お天気に恵まれたこの日は険しい山道を登って、昨日とはまた違った山菜たちを探しました。 ■イカリソウ <メギ科> (白い花が船のイカリのよう。主に薬草として使われる) ![]() ■キバナアキギリ <シソ科> (葉や茎に白い毛がある。若くても成長したものでも天ぷらなどに) ![]() ■ゴマナ <キク科> (ゴマの葉に似ていることから名づけられた。クセが少ないので料理に使いやすい) ![]() ■コシアブラ <ウコギ科> (天ぷらが最高!の人気の山菜。樹の枝先にある新芽を採る) ![]() ■タラノメ <ウコギ科> (大人気の山菜。ウルシに似ているので注意が必要。枝のトゲが目印) ![]() そして通称「ウドの谷」で斜面を滑り落ちそうになりながらも、ウドを収穫! 「とったど~♪」 ここに来るとウドハンター?の血が騒ぎます! ■ウド <ウコギ科> (土からだいぶ顔を出したウド。茎のやわらかいトゲトゲが目印) ![]() ここでは群生しているので、まだ若い小さなものはそのまま残して、大きくしっかりと育ったものを選んで収穫。 それでも、腰につけたビクいっぱいに採れました! 本日の収穫した獲物たちはこちら ![]() ウドはなんと15本くらい? 大漁に大喜び!!! どうやって食べようかな♪なんて楽しい想像をしながらの仕分け作業。 友人にもおすそわけすることにしました。 山の自然と季節を感じながら、山の幸を食でも楽しめる、こんな貴重な体験ができるなんて、最高の休日! 気分もリフレッシュして、自然の大切さも感じて・・・・ 校長先生曰く、山には地形や季節、そして気候で様々な顔があるから、一年を通してずっと見ていると本当に飽きないのだそうです。 山から離れて住んでいる私たちは、その表情をほんの一瞬しか見ていないけれど、こうして毎年訪れることで、同じ時期でもその表情が少しずつ違うことに気づけてきたし、山菜の好む地形を覚えてきたり・・・山の息吹を肌で感じて、より親しみを感じるようになってきました。 山菜については、まだまだ勉強中。 こんな本を昨年見つけて、ちょっとずつ見分けがつくようになったところ。 ![]() / 成美堂出版 もっともっと山菜のことを知りたい方は、山菜&きのこ博士☆サンデープランニング校長先生のブログがおすすめです! 今年も大変お世話になりまして、ありがとうございました~ ▲
by ytommy20
| 2008-04-27 18:18
| ネイチャー キッチン
今年もGW恒例!の山菜採りツアーへ。
すっかりお気に入りの野尻湖のアウトドアスクール「サンデープランニング」の山菜採り、この日が早く来ないかと待ち遠しい日々でした。 今年はさらにベジフル仲間を誘って、私たちのグループは総勢7名で参加してみました。 本日の山菜採り教室の参加者は全部で13名。 その中には偶然にも、以前の職場の後輩ちゃんのご夫婦が! なんと3~4年ぶりの再会でした!! 毎年何か素敵な再会が起こる、この山菜採り教室。 不思議なご縁を感じてしまいます。 やや曇天の中、本日は新潟県の新井エリアへ。 冬は豪雪で一面真っ白になるこのエリア、4月末とはいえまだ冬の香りがただよいます。 車を降りて、川を渡って・・・と、山の奥へと進みます。 校長先生に採れる山菜を教わりながら、広いところで山菜を求めてそれぞれ散策。 ![]() ここでは「コゴミ」を沢山見つけました。 寄りそう感じのかわいらしい「コゴミ」 ■コゴミ <オシダ科> ![]() そしてこのエリアではやや早い「ウド」を見つけました! 昨年から「ウド」にハマった私の「ウドセンサー」にビビっと来たのです! 本日唯一のウド収穫♪ ■ウド <ウコギ科> ![]() その他にも今日は沢山の種類の山菜を発見&収穫。 ■ウバユリ <ユリ科> (これはとっても苦いので、私はちょっと苦手です) ![]() ■ヨモギ <キク科> (おなじみのヨモギ、このくらいの若いものを採ると美味しいのだそう) ![]() ■カタクリ <ユリ科> (昔はこの根から片栗粉をとっていたという植物。紫色の花が可憐です) ![]() ■リョウブ <リョウブ科> (今年初めて収穫。チューリップのような可愛い葉です) ![]() こうして、さらに沢山の山菜を収穫! そして収穫した山菜たちは皆の夕食の食材に変身です。 この日はとにかくみんなの大健闘で大漁だったので、各自のお持ち帰り用にもたっぷり! ベジフル仲間のNさんは一足早く東京へ戻って、採れたての山菜でお客様を迎えるとのこと!素敵な企画です! そして私たちの夕食はこちら。今年はさらに豪華版です!! -山菜づくし ![]() ・ツクシの卵とじ ・ミツバアケビのかつお節かけ ・カタクリの二杯酢 ・ウドの酢味噌和え ・コゴミのタラコマヨネーズ和え ・ウバユリのお浸し -山菜御飯 ~リョウブ飯~ ![]() -山菜の天ぷら ![]() ウド、 リョウブ、 コゴミ、 ヨブスマソウ、 イワガラミ、 ヨモギ、 アザミ、 アカコゴミ、 十文字シダ、 ゴマナ、 ニワトコ、 タラノメ、 アマニュウ、 フキノトウ、 ヨシのタケノコ、イタドリ、カタクリ、エノキタケ・・・ と18品の山菜たち! こんなに沢山の種類の山菜を味わえるなんて! 春の香りと心地よい苦味を存分に楽しみました! サンデープランニング特製の果実酒と共に、楽しい楽しい夕食タイム。 一日山を歩き回って収穫した山菜だから、美味しさもひとしお。 これぞ最高のネイチャートレイル&食体験♪ 今年は沢山の友人たちと、この楽しい時間を分かち合えたことが何よりも嬉しいかったのです♪ ▲
by ytommy20
| 2008-04-26 17:28
| ネイチャー キッチン
今日は旦那さんのご両親がいらっしゃる!
・・・と、ちょっと気が張ってしまう日。 家の掃除に片付け・・・平日はほとんどできないものだから、こういう時こそ張り切ってやらねば。。。と前日からアタフタしていました。 さて、問題はおもてなしのスィーツ。 (いらっしゃるのはお茶の時間なのです) 色々考えて、季節の和菓子と日本茶でしっとりとお出迎えすることにしました。 和菓子も作りたいものは色々あるものの、やっぱり分かりやすいおなじみのお菓子といえば、コレ。 -柏餅&桜餅 ![]() ![]() 柏餅は -ヨモギ×粒あん -プレーン×こしあん -桃色生地×味噌あん の3種を揃えて、彩り豊かに。 桜餅はシンプルなものに、桜の花びらも添えて。 桜餅は見た目がかわいいのに、作り方はとっても簡単! 道明寺粉と餡、そして桜の葉さえあれば、急なお客様でも対応できそう。 でも柏餅作りはけっこう力を使う作業なので、気分は職人さん? 食感が重要なので、自分の勘が頼りなのです。。。 こうして、時間をかけて作って、自己満足に浸ってみるも、 食べるのは一瞬でペロリ。。。 でも「美味しい♪」という言葉がなによりの励みですね! 和菓子と引き換えに?お母さんが丹精込めて育てた、お野菜をたっくさんいただきました! 野菜室にも入りきりません~(嬉しい悲鳴!) 怒涛のごとく過ぎ去った週末。 気が張っていた割りに、和菓子作りでちょっと癒された週末。 また明日からは戦いの日々です! ▲
by ytommy20
| 2008-04-13 23:37
| お菓子のアトリエ
友人の結婚プレ祝いに代官山の「Chez AZUMA」へ行きました。
お店のコンセプト「裏路地のビストロ」というだけあって、代官山とはいえ、かなり裏の道にひっそりとしたたたずまい。 実は私の前の職場の近くでもあり・・・、こんな素敵なお店があったのかと、今さらながら驚きでした。 メニューはアラカルトが中心ですが、希望を挙げるとシェフのおすすめを取り入れたコースメニューを組み立ててくれます。 私たちはなんといってもはずせない「オニオングラタンスープ」と「チーズケーキ」、そして旬の「アスパラガス」を入れた¥5,000のコースにしていただきました。 私たちのオリジナルコースのメニューはこちら。 -有機野菜と北海道アスパラガスのサラダ ![]() 北海道産のしっかりとしたアスパラガスの他、ニンジン、トマト、カリフラワー、ブロッコリー、スナックエンドウ、キャベツ、タケノコ、紅芯ダイコン、ツクシなど、フレッシュで香りの高い野菜がたっぷり! -オニオングラタンスープ ![]() Chez AZUMA特製のスープ。 じっくり炒めたタマネギの甘みとコクのあるチーズ、それらが香ばしくグリルされた香り・・・こんな美味しいオニグラスープは初めて!と感動の一品。 -鮮魚のマリネ -日向地鶏のバスケーズ(トマト煮込み) ![]() -デザートの盛り合わせ チーズケーキ・チョコムース・グレープフルーツのジュレ ![]() 特製チーズケーキはなめらかで軽~い口溶け。 幸せなひととき。 本日の主役Yちゃんはこれから結婚式準備本番、幸せだけど大変な時期。 本番に向けて、がんばってね。 ▲
by ytommy20
| 2008-04-11 23:08
| 食べ歩き倶楽部
1 |
カテゴリ
全体 Vege&Fruit Market Asian Dinning 手作りパン工房 スパイス研究室 Herb Garden お菓子のアトリエ 旅の食紀行 食べ歩き倶楽部 @Kitchen ネイチャー キッチン ヘルシーおうちごはん処 Wedding Salon Food Businessへの道 アクティビティ アートスペース 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
Link
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||